- 2017年5月26日
【第7回白馬国際トレイルランエントリー状況・宿泊申込などのご案内】
こんにちは! 昨日21時よりエントリーを開始した第7回白馬国際トレイルランは、大変ありがたいことにほとんどのコースが、数10分〜数時間にて定員に達しました。 今年も沢山のエントリーを頂き、本当にありがとうございます。 なお、一般/チャリティ/ふるさと納税の「ファミリー&トライアルコース7km」にはまだ空きがございますので、是非ご検討ください。 エントリーはこちらから→[ファミリー&トライアル7km] (注)「コンビニ決済」を選択された皆様はお支払いが完了した時点でエントリー完了となります。 期限がエントリーから7日以内となりますのでご注意ください。 ■残念ながらエントリーが間に合わなかった皆様へ 5/27(日)0:00より「ゆずれ〜る」からのエントリーが開始されます。 詳細→[ゆずれ〜る] エントリーに間に合わなかった方は、「ゆずれ〜る」で譲渡された枠があれば、後からでもエントリーできます。例年、一定の数が出る可能性がありますので、都度エントリー画面をチェック頂けますと幸いです。 ■宿泊予約についてのご案内 地元の旅館青年部を中心としたボランティ
- 2017年5月25日
[第7回白馬国際トレイルラン エントリー開始]
みなさん、こんばんは! 先ほど、21時よりエントリー開始いたしました!! 各コース、定員がありますので、参加をご検討の方はお早めにお願い致します! 《各エントリーのご案内》 ① 一般エントリー ②チャリティエントリー(通常エントリー費にプラス500円) ③ふるさと納税エントリー 沢山のエントリーお待ちしております! ▼その他のご案内 【託児所について】 昨年に引き続き会場近くに託児所のご用意がございますので、小さなお子様連れの選手も 安心してご参加いただけます。 →詳細・お申し込み 【ボランティア募集について】 白馬国際トレイルランでは毎年たくさんのボランティアスタッフに支えられて開催しています。 経験、年齢は問いません。「頑張っている選手のサポートをしたい」「みんなで大会を盛り上げたい」そんな皆様の応募をお待ちしております! →詳細・お申し込み 【恒例♪応援バスツアーのご案内】 白馬国際トレイルランオリジナル企画、応援バスツアーを今年も開催いたします。 今年の大会コースは逆回りルートを準備中の為、応援バスツアーの行程も大きく変更する予定で進め
- 2017年5月25日
[第7回白馬国際トレイルラン ★本日エントリー開始★]
Hakuba International Trail Race - The application for the race starts from May 25th at 21:00!(Please see below for the English information) みなさん、こんにちは! 今年もついにこの日がやってまいりました。 本日21時よりRUNNETにてエントリー開始となります!! 繰り返しになりますが、今年はコースの「逆回り」を検討しております。 まだ検証段階ですが、より安全で、エキサイティングなコースを目指し準備しています!→詳細 エントリーはRUNNETからになります! 大変ありがたいことに、昨年はロング、ミドル、ショートが約1日で定員に達 しましたので、参加ご検討の方はぜひお早めによろしくお願いします。 (昨年、ショートは1時間ほどで定員満了となりました) 今年も、沢山のエントリーお待ちしております!! また、本年も「ふるさと納税エントリー/チャリティエントリー」を行います。 還付制度で、実質2000円程度(※)の負担
- 2017年5月22日
第7回白馬国際トレイルラン[★重要なお知らせ★]
こんにちは、白馬国際トレイルランです。 いよいよ、エントリーまであと3日となりました! 5月25日21時、ランネットよりエントリースタートです。 沢山のエントリーお待ちしています! さて、表題の通り[★重要なお知らせ★]になります。 第7回白馬国際トレイルランでは現在、コースの[逆回り] を検討しています。 ・ファミリー&トライアル(7km):木流し川→松川→和田野 ・ショート(20km):岩岳を逆回り(楠川〜ほうの木平〜岩岳山頂〜犬の寝床) ・ミドル(35km):岩岳→八方尾根 ・ロング(50km):東山→岩岳→八方尾根 今回、逆回りを検討するに至った経緯としては下記の通りになります。 (1) 安全性の確保 ① 岩岳の下り(ほうの木平)における怪我発生確率の抑制(※1) ② 東山(ロング後半)での道迷い、怪我人、選手回収の問題の改善(※2) ※1 特に初心者の方も多く参加するショート(20km)において、スリッピーな岩岳の下りを逆回りの登りへと変更することによる怪我発生確率の抑制 ※2 ロング後半に最後の3つ目の山(東山)があり、ここで発生する